不正咬合について
不正咬合とは、歯の生え方はもちろん顎の成長異常によって歯並び・噛み合わせが乱れている状態です。また、指しゃぶりや舌癖など、何気ない習慣が歯並び・噛み合わせに悪影響を及ぼすケースもあります。
不正咬合は、会話や食事などに影響が出るだけではなく、顎の発育不足や顎関節症、外見が気になることによる心理面への悪影響などが懸念されるため、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。
歯並びが悪いとどうなる?
- 食べものをうまく噛めない
- 歯を磨きにくいことでむし歯や歯周病のリスクが高まる
- 口臭が強くなる
- 発音が不明瞭になる
- 見た目にコンプレックスを感じる
このように、心身とも悪影響が及びます。中でも見逃していけないのが、見た目にコンプレックスを感じてしまうことです。自信を失ったり人前で口元を隠したりして、人生に大きな影響が及ぶ可能性があります。
不正咬合の種類
叢生
叢生(そうせい)とは、歯並びがでこぼこな状態のことです。かわいいイメージがある八重歯も叢生の一種で、症状によってはコンプレックスに感じるでしょう。顎と歯の大きさがアンバランスなため、歯がきれいに生えてきません。歯磨きがしづらく、むし歯や歯周病のリスクが高まったり、口臭が強くなったりします。
現代人は食生活の影響から顎が小さい傾向にあるため、叢生は最も多くみられる不正咬合です。
すきっ歯
すきっ歯は「空隙歯列」ともいい、歯と歯の間に空間ができている状態です。上顎の前歯のすきっ歯は「正中離解」といい、口を開けたときに目立ちます。歯と歯の間から空気が漏れて発音が悪くなったり、食べものが挟まったりすることもあるなど、日常のさまざまな場面に悩みが生じます。
出っ歯
出っ歯は、上の前歯が前に飛び出している「上顎前突」、上下に症状がある「上下顎前突」に分類されます。前歯で食べものを噛むことが難しいため、奥歯の負担が大きくなり、早期に歯が欠けたり割れたりします。
また、飛び出している前歯はぶつけやすいため、折れて失うリスクが高いと言えるでしょう。さらに、口を開けたときに目立つ、唇が閉じにくいことで口の中が乾燥し、むし歯・歯周病のリスクが高まるなど、見た目や健康に影響が及びます。
受け口
受け口は「反対咬合」や「下顎前突」ともいい、上の歯列よりも下の歯列が前に出ている状態です。上下の顎のずれが大きい場合、手術と矯正装置による治療を併用することもあります。原因は、下顎の骨の過剰な発達や上顎の成長不足などです。
発音が悪くなるほか、歯茎に影響が出て見た目がさらに悪くなったり、歯周病のリスクが高まったりする場合もあるため、心身への影響が大きい不正咬合です。
開咬
開咬は「オープンバイト」とも呼ばれ、奥歯で噛める状態なのに上下の前歯の間に空間が開いており、前歯で食べものを噛めない状態です。奥歯の負担が大きいため、顎関節症や歯を失うリスクが高まります。また、リラックスした状態でも口を開けてしまい、口の中が乾いて自浄作用が低下し、むし歯・歯周病の原因になることにも注意が必要です。
舌癖が発症の要因になっていることが多く、必要に応じて口周りのトレーニングを併用します。
過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)は、下の歯に上の歯が覆い被さった状態です。下の前歯が上の前歯の歯茎を傷つける場合もあります。また、下顎が奥に押し込まれることで顎の成長や顎関節に悪影響を及ぼすなど、結果的にさらなる不正咬合や歯の喪失につながります。
顎の成長段階で治療することが望ましく、放置すると症状が悪化する可能性があるため、なるべく早くご相談ください。
顎変形症(がくへんけいしょう)
顎関節症とは、顎が上下左右・前後に大きくずれている状態です。成長期の子どもの場合は成長を利用して改善できる可能性がありますが、顎の成長が完了している大人の場合は外科手術と矯正装置による治療の併用が必要です。
ずれが小さい場合は矯正装置による治療のみで改善できる可能性があります。
埋伏歯・先天性欠如
何らかの原因で永久歯が生えてこない状態を「埋伏歯」といいます。また、生まれつき永久歯が作られない状態を「先天性欠如」といい、これらは放置しても永久歯が生えてくることはありません。
生え変わりの時期になっても永久歯が生えてこなかったり乳歯が抜け落ちなかったりする場合は一度ご相談ください。なお、生まれつき6本以上の先天性欠如があるケースでは、保険適用で治療を受けることができます。